今週のまちかど情報室まとめ
こんにちは。
今日はいつもとちょっと趣向を変えて
今週の「まちかど情報室」で取り上げられたアイテムを
ドーーン!とまとめてご紹介したいと思います。
このページのコンテンツ
8月1日 月曜日 片づけてスッキリ
ペットボトルの空気を抜いてつぶすポンプ
飲み終わった後のペットボトルって
片づけがすご~~く面倒ですよね。
部屋の隅に置いても邪魔になるし
袋に入れておいてもすぐいっぱいになっちゃうし
かといって毎日リサイクルに出すのも面倒だし。
そんなときに便利なのがコチラ。
ペットボトル内の空気を吸い出して
コンパクトに捨てられるアイテムです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() ペットボトル圧縮機 【 YR-001SU 】 吸いまっせ! ペットボトルつぶし ペットボトル 圧縮器 ゴミ 圧縮 縮小 分別 便利グッズ 掃除グッズ 350ml 500ml 1.5L 2L などほぼ全てのペットボトルに対応 八千代工業
|
使い方は超カンタン。
まずはペットボトルの飲み口に指します。
先端は弾力性のあるゴムなので
隙間なくピタッとフィットします。
あとはレバーを前後にスライドさせるだけ。
これだけで中の空気をどんどん吸い出すので
ペットボトルが小さく縮んでしまいます。
硬めのペットボトルでもすぐに縮むので
袋に入れてもかさばりません。
持ち手の部分が丸い形をしているので
女性や子供でも握りやすいのが特徴。
それほど力を入れなくても
カンタンに空気を吸い出すことができます。
またつぶしていく時の音に爽快感があって
楽しく作業できる点も大きなメリットです。゛
すぐに小さくなるので
ゴミ袋を有効に使えるのが便利です。
アクセサリーのように身につけられるイヤホン
スマホや携帯プレーヤー用の
イヤホン(ヘッドホン)を取り出すときって
からまったりして面倒ですよね~~。
早く音楽を聴きたいのに
絡まったコードがなかなかほぐれず
イライラした経験あるのでは?
そんなときに便利なのが
このイヤホンです。
コードを調節するスライダーを
一番上まであげます。
コードの端をつまみながら
手首に巻き付けていきます。
最後にジャックの部分を
スライダーの穴の中に差し込みます。
これでしっかり固定されます。
おしゃれなブレスレットのようになり
その日の気分やコーデに合わせて使えるよう
豊富な色や形がラインナップ。
使いたい時に腕から外して
すぐに使えるところが便利ですよね~。
考えたのはイギリスのデザイナーで
身につけておけば忘れないだろうと考えたのが
そのきっかけだったそうです。
<スポンサーリンク>
8月4日 火曜日 気になる汚れ キレイに
ロール式粘着テープが飛び出すスティック
外出先などでスーツについた埃って
けっこう目立ちますよね~。
ハンカチなどで払っても
なかなか取れない埃もあります。
そんなときにサササッ!と
キレイに埃を払えるアイテムがコチラ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 【8/6_20時〜ポイント最大35倍★クーポン有】携帯用 コロコロ ミニ クリーナー スリムスティック(コート 毛玉 ほこり /マーナ|掃|
|
一見するとペンライトのような形ですが
本体の上を押すと「カチャッ!」と音がして
ロール式の粘着テープが出てきます。
テープの部分はしっかり固定されているので
そのままブラシをかけるように洋服の埃を
サササッと落とすことができます。
終わったらテープの下から押し込めば
元のコンパクトサイズに戻ります。
「カチッ!」とプッシュするだけなので
いつでもどこでも手軽に使うことができます。
短時間で身だしなみを整えたいあなたに
ピッタリのアイテムです。
弱粘着テープで紙の上の消しゴムのかすを取り除く
消しゴムのカスって
けっこうたくさん出ますよね~~。
特にお子さんが漢字練習をしている時とか
デッサンなどをしているときは大変。
払うときに鉛筆がこすれてノートが汚れたり
カスが多すぎて取りきれなかったりします。
特にお子さんなどはこのカスを
机の下に無意識に払っちゃったりしますよね~。
部屋が汚れる原因にもなり,
衛生的にもあまりいいとは言えません。
そんなときに便利なのがコチラのアイテム。
消しカスの上でコロコロと滑らせるだけで
きれ~~いに吸い取ってくれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() シード 消しカスクリーナー まめコロ グリーン SMG-MC1-G(5セット)
|
カンタンに消しカスが取れる秘密は
内部にあるローラー式の粘着テープです。
普通の粘着テープだと消しカスだけでなく
紙までベタッと貼りついてしまいます。
でもこの粘着テープは粘着力が
調整してあるため紙には貼りつきません。
カスはしっかりくっつくのに
紙はぜ~~んぜんくっつかないという
とても不思議なテープです。
リビングで勉強する子供が増えて
消しゴムのカスを手軽に片づけたいという声に応えて
文具メーカーが開発しました。
これがあれば勉強中でも机の上はすっきりキレイ。
能率も上がって成績アップ間違いなしですね~(笑)!
<スポンサーリンク>
8月3日 水曜日 くるくる回っていい感じ
回って洗濯物を乾かします
最初にご紹介するのは
室内干しをするときに便利なアイテムです。
例えばお子さんの体操服。
子供が帰ってきてからすぐ洗濯した時など
翌日に間に合うかどうか不安ですよね~。
そんなときにはこちらのアイテムが便利。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
広げたアームに洗濯物をひっかけて
スイッチを入れると洗濯物がクルクル回ります。
回っている洗濯物に風が当たるため
数時間でパリッと乾きます。
しかも空気がたくさん当たるため
仕上がりもふっくらふわふわ!
1.5kgの重さまで吊るせます。
梅雨時など雨の日が続く時にも
素早く洗濯物を乾かすことができます。
さらに番組では面白い使い方として
「いかの一夜干し」が紹介されました。
洗濯物のかわりにイカを干すことで
一夜干しができちゃうというワケです。
面白いですね~~ V(^0^)/
排水口の生ゴミの水を切ります
次は生ゴミの処理に便利なアイテムです。
生ゴミの処理ってほ~んと憂鬱ですよね~。
特にやっかいなのが生ゴミに含まれる水分。
捨てる時にギュッと絞ればいいんですが
汚い水が出てくるのでちょっと抵抗ありますよね。
そんなときに効率的にササッと
水を切ってくれるアイテムがコチラ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まずは排水口にカゴの部分をセット。
その上からフタをします。
フタについているハンドルを回すと
カゴの部分が脱水機のようにクルクル回転。
遠心力で効果的に水切りができます。
勢いよく回転するその様子は
まさに洗濯機の脱水機と同じです。
手軽に水切りができるので
ストレスフリーで生ゴミの処理ができます。
お茶のパックなど水気の多いものでも
すぐに捨てられるのでとても便利です。
「ウチの排水口に合うかしら…」
と心配になっているあなた。
こちらのアイテムはほとんどの排水口に
合うサイズになっているとのことです。
心配な方は購入前に販売ページで
サイズなどの確認をしておきましょう。
光の点滅でアニメーションのように楽しめます
最後はクルクル回してアニメーションを楽しむ
ちょっと変わったおもちゃです。
小学生の頃, ノートの端などを使って
パラパラアニメを描いた経験のある人も
多いのではないでしょうか。
そんなパラバラアニメを
昔のレコードプレーヤーのような
ターンテーブル上で見られるアイテムがコチラ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() クルピカ!アニメマシン
|
イラストが描かれている円形の紙を
ターンテーブルの上にセットしてレバーを引くと
絵がクルクル回り始めます。
これだけでは何も見えませんが
上についているライトを点灯すると…
あ~ら,不思議っ!
丸い紙の上に描かれた絵が動き出します。
その秘密は上部に
取り付けられたライトにあります。
実はこのライト,1秒間に30回程度,
ついたり消えたりを繰り返しています。
そのためターンテーブルのイラストに
光が当たっている瞬間とそうでない瞬間が
生じる仕組みになっています。
人の目に見えるのは
光が当たっているほんの一瞬だけなので
人間の目には絵が動いているように見えるのです。
さらに付属の棒を利用すれば
イラストを立てた状態でも楽しむことができます。
自分が描いた絵でもアニメができるので
大人も子供も楽しく遊ぶことができます。
<スポンサーリンク>
8月4日 木曜日 気持ちよく切れます
きれいに四角くバターを切れるナイフ
最初にご紹介するのは
気持ちよ~くカットできるバターナイフ。
トーストにバターを塗るときなど
ふつうのバターナイフだと力が入りくいと
感じたことはありませんか?
思った量のバターを切り取ることができずに
イライラしている人も多いのではないでしょうか。
そんなときに便利なのがコチラ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() SELECT 四角く切れるバターナイフ FA-5162
|
特徴は直角に曲がった先端部分です。
この部分を上からまっすぐバターに当てて
上からゆっくり押していくと…
さいころのようなキレイな形のまま
バターを切り取ることができます。
先端部分が薄く加工されているので
冷蔵庫から出したばかりの固いバターでも
少しの力で切り取ることができます。
これを使うといつも同じ大きさで
バターを切り取ることができるため
料理をする時の計量の目安にもなります。
自分の欲しい量がスパッと切り取れるので
いろんな場面で役立つナイフです。
たまごのカラザを取ることができるスプーン
次はたまごかけご飯を食べる時に
重宝するアイテムです。
生玉子を割って中身を取りだすと
黄身の脇から細くて白い紐のようなものが
出ているのに気づきます。
これは「カラザ」と呼ばれるもので
黄身をたまごの中心に固定させて
外部からの衝撃から守る働きをしています。
たまごにとっては大事なものですが
見た目も口当たりもあまり良くないので
食べる時にはちょっと邪魔です。
その部分を手軽に取り出せる
便利なスプーンがこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() たまごかけごはん専用スプーン 1点【代引き・同梱・沖縄不可】
|
スプーンの先端に2つの
小さな凹んだ部分があります。
この部分を殻座にひっかけるだけで
カラザをカンタンに取り除くことができます。
カラザがツルツルと滑らずに
スルリっ!と取れるのが快感です。
切れ目の大きさは1.5㎜。
メーカーがいろいろと試行錯誤を繰り返した結果,
この多さがベストだったそうです。
またスプーン全体が平べったい形なので
黄身と白身を混ぜやすくなっています。
トマトなどの中身をくり抜くことができるスプーン
次はトマトのベジココットなどを
作るときに便利なアイテムです。
トマトやなどの中身をくり抜いて
野菜の容器を作り,そこにさまざまな具材を入れて
楽しむ料理をベジココットと言います。
野菜を楽しく食べることができて
テーブルの盛り付けも華やかになるため
子供たちにも大人気のベジココット。
でも中身をくり抜くのは大変です。
特にトマトなどは中身が柔らかいため
力の入れ加減を誤ると皮が破れてしまいます。
そんな時に便利なのがコチラ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 【300円OFFクーポンあり】【最大ポイント28倍】leye(レイエ) 野菜をうつわにベジココスプーン LS1529【ポイント10倍】【あす楽対応】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【RCP】【10P06Aug16】
|
特徴はスリムな流線型をした先端部分。
ゆるやかなカーブを描いています。
このカーブが丸みのあるトマトの
ふちにピタリとフィットするので
中身をキレイにくり抜くことができます。
スプーンのふちがペーパーナイフのように
薄くなっているので軽い力で切り出せます。
力をいれずにひと回しするだけで
きれいにくり抜けるのが超便利。
アボガドの中身をくり抜くのもカンタン。
レパートリーの幅がグッと広がります。
8月5日 金曜日 キャンプで役立ちます
防水加工された多機能バッグ
キャンプなどに行ったとき,
子供たちが大好きなのが水遊び。
浅瀬や小川などで全身ずぶ濡れになって
遊んでいる姿は無邪気そのものです。。
でも大変なのはそのあと。
濡れた服を持ち帰るのって面倒ですよね~。
水分を含んだ服は重くなり
袋などに入れると持ち運びが大変です。
そんなときに便利なのがこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 欠品中 REEF TOURER リーフツアラー RA0303 多機能防水バッグ ウォータープルーフバッグ 様々な用途に使える便利バッグ ●楽天ランキング人気商品● 【ネコポス不可 宅配便でのお届け】
|
ナイロン繊維で防水加工が施されている
特別な袋です。
使い方は超カンタン。
びしょ濡れになった服をこの袋に入れ
脇にある黒い突起をひねって回すと,
そこから水が流れだす仕組みです。
そのまま袋を絞れば
服にしみこんだ水がこの突起部分から
流れ出し,効率的に水切りができます。
袋にあらかじめ水を入れておけば
蛇口の代わりとして手洗いなどに使えます。
さらに空気を入れて風船のように膨らませば
簡易まくらとしても使えます。
こんなふうに
さまざまな使い方ができるこのアイテム。
あなたのアイディア次第で
思わぬ用途に役立つかもしれません。
シリコーンでできた折りたためる鍋
次はキャンプ場での調理などに
役立つアイテムです。
キャンプ場に大きな鍋などを持ち込むと
荷物もかさばって邪魔になりますよね~。
そんなときに便利なのがコチラ。
コンパクトに折り畳んで使える鍋です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() SEA TO SUMMIT/シートゥーサミット クッカー X-セット21 1700517 日本正規品
|
周囲は柔らかいシリコン製なので
バーナーの中火程度なら直火で調理可能。
2リットルのお湯を沸かすことができます。
さらにフタには穴が開いているので
麵を茹でたあとのお湯切りも便利。
重さはわずか325グラム。
使い終わったら再びたたんで
コンパクトに収納できます。
軽量小型で持ち運ぶ時のスペースも
取らないので携帯にとっても便利です。