フジテレビのバイキングで紹介されたおにぎらず,おすすめ具材やお弁当の詰め方
フジテレビのバイキングでも紹介されたおにぎらず
最近話題になっている「おにぎらず」についてご紹介します。
これは簡単に言うと“にぎらないおにぎり”のことです。
海苔の上にご飯や具材を“敷いて”
海苔でくるむだけという手軽さが大人気で
いろいろなレシピも登場しています。
「クッキングパパ」という漫画の22巻(第213話)の中で
超カンタンにできるおにぎりとして紹介されたのが
人気のきっかけと言われています。
お料理サイトの定番である「クックパッド」や
NHK朝の情報番組「あさイチ」などでも紹介されました。
また最近ではフジテレビの「バイキング」でも
4月27日に特集が放送されました。
いろいろなブログでもさまざまなレシピが紹介され
レシピ本なども次々と発売されています。
タレントの坂上忍さんもオリジナルレシピを公開し
あちこちで大きな話題になっています。
このように人気急上昇中のおにぎらず。
そのメリットは次のような点です。
2) にぎらないので手が熱くない,汚れない
3) 大きな具材も包むことができる
おにぎらずの作り方は非常に簡単です。
わざわざ説明するほどのものでもありませんが
いちおう~~確認ってことで書いておきますね。
2) その真ん中にご飯を平たく乗せる
3) その上に具材を乗せる
4) 海苔の四隅を折って四角にする。
イメージとしてはヤマザキパンから出ている
「ランチパック」のご飯バージョンという感じでしょうか。
最後に四隅を折るので,海苔のサイズはやや大き目にし,
ご飯や具材を乗せすぎないよう注意しましょう。
あまり大きすぎると小さい子供には食べにくいので
海苔の包み方や巻き方,詰め方を変えてハーフサイズにしましょう。
できあがったおにぎらずを半分に切れば
お寿司のように中身をカラフルにアピールすることもできます。
ぎゅっと握らないため,ご飯の中に適度な隙間があります。
これが美味しさをひき立てる大きな理由です。
こうした理由からコンビニで売っているおにぎりは
わざとギュッと握らないようにしているそうです。
<スポンサーリンク>
おにぎらずをお弁当にする時の詰め方
とても手軽にできてレシピも豊富なおにぎらず。
ただし,お弁当として作る場合(=作ってすぐに食べない場合)には
いくつかの注意が必要です。
最も注意しなければならないのは
普通のおにぎりに比べて痛みやすいという点です。
従来のおにぎりというのは
ぎゅ~~っと握ることでお米同士がくっつくので
傷むのを防いでくれます。
また握ることで表面積が狭くなります。
その分,外気に接する部分が少なくなるため
雑菌の増殖を防ぐことができます。
おにぎらずは,握っていないため
保存性という点ではおにぎりに劣ります。
また普通のおにぎりは塩をまぶして握りますが
外気と接する部分にこの塩が付着することで
雑菌の繁殖を防ぐ役割を果たしています。
おにぎらずは塩を使わないので
この点でもやや心配が残るというわけです。
ではその対策を見てみましょう。
基本的には次の3点です。
1) 塩や酢を入れてご飯を炊く
最もオススメなのが酢や塩を入れてご飯を炊くという方法。
酢や塩には殺菌作用があるので,傷みを防ぐことができます。
またご飯に味も付き,よりいっそう美味しく食べられます。
また発想を根本から変えて
ご飯そのものをドライカレーやチキンライスにするのもOK。
これなら中にはさむ具材もそんなにいりませんよね~。
2) 海苔で包む前に冷ます
すぐに包んでしまうと熱がこもって雑菌が繁殖しやすくなります。
お弁当を作る時と同じように,十分に冷ましてから包むようにしましょう。
包んだあとは保冷剤を入れておくとより安心です。
3) 傷みにくい具材を選ぶ
おにぎらずに入れる具材としては加熱したものが基本です。
明太子などの生ものはご飯の熱で痛みやすいため避けましょう。
<スポンサーリンク>
おにぎらずの具材にはコレがおすすめ
おにぎらずはサンドイッチのイメージで作ると
具材の幅がグッと広がります。
普通のおにぎりに入れるネタは
梅干しぐらいの大きさに限定されてしまいますが
おにぎらずなら大きさの制約はほとんどありません。
定番の人気レシピとしては次のようなものがあります。
お弁当として作る場合を想定し,加熱したものを中心にしました。
・豚肉のしょうが焼き
・ベーコンエッグ
・鶏そぼろやひき肉
・ハムカツ,メンチカツ
・からあげやウインナー
・砂糖たっぷりの玉子焼
・紅しょうが
・スパムとアボガド
・ミートボール
・目玉焼き,たまご焼き(黄色がビビッド)
・スライスチーズ
・キャベツのカレー粉炒め
・さくらでんぶ(ピンクが鮮やか)
・ハム,レタス,チーズ(サンドイッチそのまま)
・つくねとほうれん草ソテー(グリーンが鮮やか)
・ほぐし鮭やツナ缶(シーチキンなど)
・カニカマ
・納豆
“具材”といってもどれも普段おかずとして
食べているものばかりですよね~~。
ピクニックのお弁当として作る場合には
ブロッコリーやプチトマトなどを入れると
ビビッドな雰囲気が出てGoodです。
もっといろんなバリエーションを知りたい人には
“画像検索”を使うのがオススメ。
いつも使っている検索窓に“おにぎらず”と入れたら
その近くにある“画像”というボタンをポチッ。
これで関連画像の一覧が表示されます。
いろ~~んなおにぎらずがあってビックリすること間違いなし。
まさに“百聞は一見にしかず”ですよ~~。
最後におにぎらずが簡単にできるキットをご紹介します。
これを使えば誰でもすぐに美味しいおにぎらずができますよ~ o(^o^)o!/