炊飯器の選び方 水の量を自動で計るアイリスオーヤマの最新モデルがおすすめ
このページのコンテンツ
水の量を自動で計るアイリスオーヤマの最新モデル
こんにちは。
今日は最新のIH炊飯器をご紹介します。
ご飯を炊く時に一番難しいのは
なんといっても水の調節ですよね。
水の量が微妙に違うだけで
お米の炊きあがりの硬さや食感に
大きな影響が出てきます。
お米の銘柄や種類によって
最適な水の量は微妙に異なります。
どの炊飯器も,かまの内側に
水位線の目盛りがついてますが
これだけで正確な量を計るのは無理。
そんな水の悩みを人間に代わって
センサーがコントロールしてくれる
最新の炊飯器が登場しました。
今日ご紹介するこの炊飯器は
重量センサーで水の量を自動的に判別。
32種類の銘柄にあわせて
5cc刻みで必要な水の量を知らせてくれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 送料無料 米屋の旨み 銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 3合 RC-IA30-B アイリスオーヤマ
|
2016年9月30日に発売されたばかりの
アイリスオーヤマの最新モデルRC-IA30です。
アイリスオーヤマというと
家電ブランドというイメージが強いですが
実はお米のメーカーとしても定評があります。
この炊飯器ではお米の研究者と
炊飯器の開発者のノウハウが見事にコラボ。
最適な水の量をセンサーが感知し
ふっくら美味しいお米が炊きあがります。
いったいどんな特徴があるのか
次の章で詳しく見ていきましょう。
<スポンサーリンク>
アイリスオーヤマRC-IA30の特徴
アイリスオーヤマのRC-IA30では
台座部分に搭載した重量センサーが
釜の中の水の量を自動で計量します。
炊飯量や銘柄に応じて最適な水量を知らせ
お米をベストな状態に炊き上げます。
使い方はと~ってもカンタン。
次の4ステップで最適な水の量がわかります。
1) 銘柄と炊きあがりを設定
「米銘柄」ボタンで米の種類を指定します。
主要な31銘柄のデータがプログラムされているので
その中から炊く銘柄をえらびます。
次に「炊飯」ボタンで炊きあがりの硬さを設定し
釜にお米を入れます。
炊飯メニューには次の7つの種類があります。
無洗米・白米・炊き込み・おかゆ・玄米・煮込/蒸し・発酵。
さらに炊き分け銘柄・新米・省エネ・早炊きの
4つのモードで細かく指定できます。
2) 最適な水量をセンサーが感知
正面にある「計量」というボタンを押すJ
入れたお米の重さをセンサーが自動的に計量。
水を何cc入れるかが表示されるので
それにしたがって水を入れます。
3) 調整しながら水を入れる
指定された量の水を釜に入れていきます。
水量に過不足があるとブザーが鳴り
「15cc水を減らす」「5cc水を入れる」
というように表示してくれます。
4) 炊飯スタート
過不足なく水を入れると「OK」の表示が出るので
あとは上部の「炊飯」ボタンを押してスタート。
以上の4ステップで最適な水の量が設定され
美味しい御飯が炊きあがります。
<スポンサーリンク>
まとめ
本来ならここで口コミを紹介するところですが
今日発売されたばかりの新商品なので,それは無理。
これから楽天やアマゾンなどに
続々と口コミが寄せられると思いますので
後日, 掲載していきたいと思います。
さてこの炊飯器にはもう一つ,
斬新な機能があります。
それは炊飯器の本体と台座が分離する
画期的な構造になっていることです。
台座の部分がIHヒーターになるので
揚げ物や炒めものに使えます。
温度も160度から200度まで
10度刻みで調整できるのでと~っても便利。
これ1台あれば炊飯器と
IHヒーターの両方の機能が使えるので
一人暮らしの人にもオススメです。
一昔前まではお米と言えば
コシヒカリやあきたこまちが中心でした。
でも最近は,ひとめぼれ,ななつぼし,
ゆめぴりか,ひのひかり,ミルキークイーンなど
さまざまな銘柄が登場しています。
そうした銘柄ごとに最適な水量を計測し
美味しく炊きあげてくれるこの炊飯器。
今使っている炊飯器の寿命が近づき
そろそろ買い時かな~と思っているアナタに
ぜひオススメしたい逸品です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![]() 送料無料 米屋の旨み 銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 3合 RC-IA30-B アイリスオーヤマ
|