東京湾花火大会の穴場スポットはお台場の潮風公園
このページのコンテンツ
東京湾花火大会の魅力
今年も東京湾花火大会が近づいてきました。
レインボーブリッジを望む東京湾の夜空に
色鮮やかなたくさの花火が打ち上げられます。
都内で行われる花火大会の中で
この東京湾花火大会だけが会場で打ち上げられます。
そのため,隅田川花火大会などと違って
大玉の尺玉や尺5寸玉を見ることができます。
圧巻の迫力を体験できる花火大会です。
さらにレインボーブリッジと花火のコラボが絶景で
ぜひ一度は見てみたい花火大会です。
毎年数十万人もの人出で賑わうこの花火大会。
いったいどこに行けば見られるのでしょうか。
主催者の公式観覧会場には次のような場所があります。
2) 晴海第2会場(整理券が必要) … 約4万5千人収容
3) 豊海運動公園会場(先着順) … 約8千人収容
4) 晴海個人協賛会場 … 約5千人収容(一口7000円)
5) 日の出個人協賛会場 … 約3千人収容(一口7000円)
6) 豊洲第1会場 … 約4千人収容(一口5000円)
打ち上げ場所に最も近いのは晴海会場ですが
ここへ入るためには入場整理券を抽選で当てなければなりません。
昨年(2014年)は6月下旬から応募が始まりました。
中央区のホームページ内に申し込み専用のページがありますので
そこから申し込むことができます。(ハガキでの応募も可)
上記以外の会場で絶対に押さえておきたい基本線は
“レインボーブリッジが見られるところ”です。
ですから,豊洲方面だけでなく,
お台場や竹芝,汐留などからも見ることができます。
ただし,お台場付近はものすご~~い混雑でので
ゆっくり見たいのなら汐留がオススメです。
ただし汐留は高層ビルやホテルが立ち並ぶため
レインボーブリッジが見える場所を
事前にチェックしておいた方がいいでしょう。
まあ,どの花火大会もそうですが,しっかり見たいなら
少なくとも数時間前には場所取りをしておくことです。
またトイレはどこも長蛇の列になりますので
熱くても水分補給はほどほどにしておきましょう。
また花火終了後はみんなイッキに帰途につきます。
結果,駅はものすごい混雑になります。
ですのでスムーズに帰りたいなら
大会終了の30分前には会場を出て駅に向かうのがベター。
どうしても最後まで見たいというのなら
花火が終了してから1時間程度,どこかで時間を潰し
その後駅へ向かうことをオススメします。
とにかくものすごい人,人,人ですから
レジャーシートを敷いてゆっくり見ようなどという
甘い考えは捨てた方がいいと思います(笑)!
「いやいや,それでも穴場は絶対あるはず!」
そう強く信じて疑わないあなたのために
次の章では私がネット上をくまなく探し回って
ゲットした※“極秘情報”をお伝えしたいと思います!
※ ネット上に公開されてる時点で
“極秘”なんてことはあり得ませんよね~~。
演出効果を狙ってこのような表現を使いました。
スミマセンっ m(_ _)m
<スポンサーリンク>
東京湾花火大会の穴場スポットは潮風公園
なんといってもイチオシは潮風公園。
お台場海浜公園の西側という恵まれたスポットですが
意外と混雑度は低めなのが特徴。
レインボーブリッジが一望できるオススメスポットです。
露店も出るので,食べ歩きもいいですよね~。
ただしその分,競争率はけっこう激しいので
場所取りは早めに行くのがオススメです。
さらにいいロケーションをお望みの人には
日の出桟橋の無料観覧場所が最高のスポット。
場所取りが遅れても立ち見ができる可能性ありです。
次にその他の穴場スポットを
いくつかご紹介したいと思います。
ただし以下の情報はすでにネット上に公開されているため
今年は穴場でなくなる可能性大であることをご了承ください。
◆ アクアシティ
アクアシティでは毎年屋上を開放しています。
当日の朝10時から整理券が配布されます(先着順)。
屋上で花火を見られるため
他では味わえない解放感が魅力です。
◆ お台場ビーチ
場所的にはちょっと遠いかもしれませんが
ビーチから花火が見られるのはやっぱりロマンチックです。
もちろん場所取りは最低でも数時間前が原則。
いいところが取れるといいですね~。
◆ 辰巳桜橋
打ち上げ場所からはちょっと遠いですが
この橋は歩行者専用なので落ち着いて見られます。
◆ 有明スポーツセンター展望台
このスポーツセンターの展望廊下には
備え付けのベンチが用意されています。
運良く座れれば,ゆっくりと花火が鑑賞できますね~。
◆ ウエストパークブリッジ
フジテレビの横にあるブリッジです。
空がひろく見えるので,ゆったりと花火を楽しめます。
◆ 天王州~品川埠頭付近
目の前にレインボーブリッジがそびえ立ち
その橋の向こうに上がる花火を堪能できるオススメスポット。
場所取りが比較的楽な場所として
最近, 人気急上昇の観覧スポットです。
ただし関係者しか入れない区域もありますので
よく確認してくださいね。
◆ タイムズ 芝浦第6駐車場
こちらは,小さいお子さんをお持ちで
車の中から見たいというパパやママにオススメ。
有料駐車場ですのでお金がかかります。
芝浦公園付近の駐車場は交通規制も少なく
アクセスも便利です。
◆ 田町駅近辺のビルやマンションの屋上
まあ~,これはかなり裏技的スポットでしょうか。
コネやツテがある人だけが行ける場所です。
◆ 豊海運動公園
近くにはスーパーやコンビニがあって便利です。
またスペースもけっこう広いので,早めに場所を確保できれば
レジャーシートを敷いてゆっくり見られるかもしれません。
<スポンサーリンク>
おわりに
このページを書くにあたって
いろ~~~~んなサイトから情報を仕入れました。
その中でもこちらのサイトは情報量で他を圧倒していました。
行く前にぜひ目を通しておきたいサイトです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓