かき氷のシロップは無添加がオススメ,作り方も簡単!
かき氷のシロップはどれも同じ味?
皆さんこんにちはお元気ですか。
今日はかき氷のシロップについての話題をお届けします。
花火大会などで屋台のお店で売っているかき氷,
色とりどりのシロップがかかっていて本当に美味しそうです。
定番のイチゴやメロン,ブルーハワイ,マンゴーなど
見ているだけでワクワクしてきますねっ!
しかし! ここで衝撃的(笑)なある事実を
お伝えしたいと思います。
かき氷のシロップというのは色や香りの種類が違っていても
基本的には全部同じ味なんですよ~~。ビックリですねっ!
どういうことなのか説明しましょう。
かき氷の主な成分は次の3つです。
2) 着色料 … フルーツの色を表現している成分
3) 酸味料 … フルーツ独特の酸っぱさを感じさせる成分
シロップというのは基本的には単なる“砂糖水”で
雰囲気の違いを生み出しているのは着色料や酸味料です。
そのため種類が違っても味に大差はありません。
私はやったことがないのでわかりませんが
目をつぶって鼻をつまんだままいろんなかき氷を食べても
その違いを見分ける事は意外と難しいそうです。
味に大差はなくても,香りがちょっと違うだけで
大きく変わったように感じるのが人間の味覚なのです。
<スポンサーリンク>
かき氷に含まれる着色料に注意
シロップの違いを生み出しているのが
着色料や酸味料,香料であることがわかりました。
ここで注意しなければならないのが着色料です。
食品の成分の中に「黄色4号」や「青色1号」などの
表示を見たことがある人も多いと思います。
これらはいわゆる“合成着色料”というもので
コールタールから作られており“タール色素”とも呼ばれます。
こうした着色料を使うと
自然界にはない鮮やかな色を出せるため
さまざまな食品に使われてきました。
やがてタール色素は発がん性があることがわかり
さまざまな危険性が指摘されるようになりました。
例えばカラフルな合成着色料には
「発達障害の恐れがある」という研究結果が
イギリスから発表されています。
そのためEUでは2010年から合成着色料には
「注意欠陥多動性障害に影響するかもしれない」
という表示が義務付けらるようになりました。
こうした流れの中で
欧米では合成着色料に対する規制が日に日に
厳しくなっています。
いっぽう日本では現在でも
12種類のタール色素が認可されています。
欧米に比べるとかなり甘いといわざるを得ません。
しかし最近は,食の安全性が重要視され
こうした着色料や保存料を自主的に排除しようという
動きが流通業界でも進んでいます。
しかし,かき氷のシロップに関しては
こうした動きがあまり広がっていないのが現実です。
<スポンサーリンク>
かき氷のシロップは無添加がオススメ
そんな中で大きな注目を集めているのが
無添加のかき氷シロップです。
着色料や保存料の入っていない
天然素材のシロップを使いたいという人が
増えてきたことがその背景にあります。
特に小さいお子さんをお持ちのお母さんは
無添加のシロップを使った方が安心できますよね~。
その他,自宅でできる手作りのオススメシロップを
いくつかご紹介しておきたいと思います。
1) 練乳やカルピス
これはもう説明の必要はありませんね。
鮮やかな色は着きませんが,安全面ではイチオシです。
2) ハチミツ
かき氷とハチミツって意外な組み合わせですが
じっさい食べてみると美味しいですよ~~。
3) 抹茶
抹茶だけだとかなり苦いので
市販のガムシロップと混ぜたり砂糖と煮込んだりすると
天然の緑色の抹茶シロップができます。
4) しそジュース
こちらのサイトでご紹介しているシソジュース。
鮮やかな天然の色が楽しめますよ~~。
<スポンサーリンク>
まとめ
さていかがでしたでしょうか。
合成着色料入りのシロップはできれば避けたいですよね~。
というわけで最後に市販の無添加シロップをご紹介して
このページを終わりたいと思います。
↓ ↓ ↓ ↓
![]() 着色料、甘味料、香料、保存料は使用しておりません!【無添加シロップ】かき氷しろっぷ6本セット |